今後のスケジュール

5/2(月) 昼休み

フジモン、中平、あっきぃ、あや
(グループワークの集まりが入ってる人は両立で頑張りましょう)


5/2(月) ゼミ後
みんなの森があるので
なしになりました


5/6(金) 昼休み

フジモン、中平、あっきぃ、あや


5/9(月) 昼休み
全員集合!!


5/9(月) ゼミ後
フジモン、中平、あっきぃ、あや



いまんとこここまでです

もう時間もないんで
集まる時間を1回1回
大事にしていきましょう!

4月18日(月)議事録

場所:5229教室
時間:公式ゼミ5限目
出席:石川、佐藤、島津◎、中平、長久、野本、藤本


アジェンダ
①スケジュール調節
②今日までの振り返り
③今後について


≪詳細≫
①スケジュール調節
4月17日に決めたスケジュールを、
その日参加出来なかった人を含めて、共有した。
以下その結果である。


4月20日(水)お昼〜:佐藤、島津、中平、野本、藤本(計5人)
4月22日(金)お昼:佐藤、長久、中平、藤本(計4人)
4月24日(日)2時〜:石川、佐藤、中平、藤本(計4人)
4月25日(月)5限〜:全員
4月28日(木)お昼:石川、佐藤、島津、長久、中平、藤本(計6人)

話し合いでは、このような結果になったが、
「出席出来るようになった!」「欠席しなければならなくなった…」等
変更があれば、メーリスを回して報告をする!


②今日までの振り返り
現在固まりつつあるアイデアを、
17日に参加出来なかった人と軽く共有!
最近追加した機能の分だけ、説明。


③今後について
今後しなければならないことは何か話し合った。
その結果出てきたのが以下2つ。


1パワーポイントの作成
2アイデアの具現化


2のアイデアの具現化は、
主にkimonotownのトップページ作りとキモフェスの見取り図・ビラ作り
というタスクがある。


これらを、どのように取り掛かるか話し合った結果、
まずパワーポイントを作ってみて、その足りない分を補いながら、
イデアをきっちり細かく定めていく方針となった。


取り組む日程は以下の通り。
kimonotown→4月20日、4月22日、4月24日
キモフェス→4月25日、4月28日


あえてチームを細分化せずに、
全員でひとつのアイデアに取り組むこととなった。


以上。

4月17日(日)議事録

今回の会議
①今後の見通し
②アンケートをどうするか
③アイデア掘り下げ


①今後の見通し(集会)
4/18(月) 公式ゼミ後
4/20(水) 昼休み
4/22(金) 昼休み
4/23・4/24(土・日) どちらかの日に集まる予定
4/25(月) 公式ゼミ後
4/27(水) 昼休み
4/28(木) 昼休み
4/29(金) 昼休み

5/ 2(月) パワーポイント作成開始

5/ 4(水) 途中報告

5/ 9(月) パワーポイント完成
5/9〜15  プレゼン練習

5/16(月) 学内選考!!



このような感じになりました!
早くも明日からさがプロ会議があります。
少しずつでも出来ることを進めていきましょう!!



②アンケートをどうするか
大学内で大学の先生に協力を求めてのアンケートや
街頭アンケートを計画していましたが、
案も固まっていないことや案を深く練りたいという意見が多かったので
アンケートは実施しないということに決定しました。
ひとつひとつのプロジェクトを練り上げていきましょう!



③アイデア掘り下げ
☆キモノマップ
プロジェクトのひとつとして、
キモノマップを見るとインパクトに欠けるので
これはキモノタウンの1コンテンツとしてくっつけることにしました。
キモノタウンに寄せられた口コミなどをもとに作成し、
誰にでもダウンロード出来るようにできたらと現在では考えています。


☆kimonotown
そもそもkimonotownとは
「着物に関する情報が網羅されていて、
 web上の口コミや実際の店舗のものと
 比べられる着物を総合的に取り扱ったwebサイト」
着物を着たいと思った時に頼りになり、
ブランドを越えて見比べられることを強みにしたいと思ってます。

現在考えているコンテンツは
・着物の販売、レンタルの予約
・着物の着付けの仕方を動画配信
・参加型の掲示板やコミュニティ
アバターアメーバピグのような)
・着せ替え機能
・着物に関するイベントカレンダー(花火大会など)
・キモノマップ


☆キモノフェスティバル
これは5W1Hで考えました。
WHAT :着物の文化の良さを知ってもらうきっかけとなるイベントで
   さがの館の在庫の処理もできるようなイベント。
   着物の他に着物が来たくなるような日本っぽい和菓子であったり、
   小物などを出店してもらう。
   京産のさざんかのようなサークルを呼んでの踊りや
   茶道部を呼んでお茶の席を開いてもらう。
   その場で着付け体験なども。
WHERE:西陣織会館(未定)
WHO(誰に):学生(男女)、成人式をひかえた親子
     子育てを終えたお母さん〜おばあちゃん
WHEN :年に4回(季節毎に)
WHY :着物の良さを知ってもらうため

HOW(集客):交通機関に広告ポスター
     ビラ(学生へ向けて)
     共催企業のお店に置く
     口コミ(お茶の席を開く茶道部の友達など)
     大学祭で宣伝
     京都市や着物文化を促進しようとしているNPO法人と提携
就活が終わり大学生活を満喫しようとしている学生を狙うなら
大学の進路センターや、JTBに協力をしてもらう
(キャッチコピーは「スーツを脱いで着物を着よう」「スーツに慣れたら着物にも慣れよう」)


会議が終わってから雑談の中で生まれたのが
着物を着ていた昔を懐かしみ、楽しむということで
「紙芝居屋」「駄菓子屋」「給食」などのレトロなものをキモフェスで集めれば
イベントとして特色が出て、集客ができるのでないかという案が出ました。
給食をレストランとして出している店もあるので
キモフェスに活かせないかなと考えています。




今日はこのような感じです。
また明日も頑張っていきましょう!!

4/6 (水)議事録

4/6(水)さが∞プロ@図書館

am11:00~18:00
出席者:藤本、島津、長久、中平、佐藤、石川、野本


1.Kimono Show Town(小町)の具体的なイメージ
  ・販売は一応する方向で
  ・ブランドを超えて一覧で見れるようにする
  ・色んなブランドを比較して参考程度にしてもらいメインはお店に足を運んでもらうこと
  ・別々の店でレンタルしてもらう場合は一店舗に集めてもらう
  ・着付けの場所を提供できるところはしたらいいと思う
  ・レンタルの着物を返すのはコンビニや借りた店に返すのもイイ
   
   内容
    ・参加型にしたい!!
    ・口コミ
    ・イベント情報、便利情報(mixiのコミュニティ的な)
    ・登録をしたらアメーバピグ的なのできるよ
    ・イベント情報(着物を着るようなイベント)
     →自分の住んでいる地域のイベント情報を携帯などに送る

   具体的なHPのイメージはちーちゃんかたかちゃんに見せてもらってね!


2.キモノフェスティバル(キモフェス)
  ・リメイク教室の開催
  ・着物を着るイベントと重ねたい
  ・その場で着れるブースがあったらいい
  ・着物業者は数社ほしい
  ・一般のフリマの人に着物を着てもらいたい
  ・対面的に着付けをしてもらえると自分も覚えれていいね
  ・頻度:1クール1回程度
  ・場所:鴨川、駐車場が広いホール、円山公園、京都産業会館
  ・広告:バス、電車、Kimono Show Town

   内容
    ・お茶を飲めるところを作る
    ・和菓子
    ・夏場はかき氷
    ・太鼓
    ・キモノ市
    ・着物の展示会
    ・着付け教室
    ・余った着物でリメイク(アレンジ)
            ↓
      着物を着てもらえる
       在庫を減らせる
         利益アップ


3.Student Map
  今までツアーだったけどツアーは旅行代理店がやることでさがの館がやることではないんじゃない?ってことでマップだけにすることになりました。
  ・自治体との提携(例:嵐山とのプラン、着物を着る機会を作る)
  ・マップを作り、成人式や借りてくれた人に渡す
  
   内容
    ・着物パスポートと有名な所
    ・着物を渡す前提


だいたいこんな感じです。
わかりにくかったり抜けてたりするとこがあると思うので見つけたら訂正してください。
最後にめっちゃ遅くなってごめんなさい!

パープルレンジャーでした。

4月1日(金)議事録

4月1日(金)さが∞プロ
時間:11時〜17時半
場所:図書館
出席者:佐藤、島津、長久、中平、藤本、石川

1、嵐山でのアンケートの反省と振り返り
・歩いている人にアンケートは難しい。
・同じ場所ばかりになってしまった。(河原周辺)
・答えづらそうな質問があった。(着物でどんな所に行きたいか?など)
・アンケート結果がフリマにつながらなかった。
(ほとんど着物を持っているか、レンタルで十分と答えたため)
・メモのフォーマットを改善する必要あり!
・ゼミTは目立つ!次回も着よう!

などなどなど…。

2、質問項目の改善
ツアー、フリマ、KIMONOTOWNに
つなげられるような質問を考えたつもりだったが
意図が分からなかったり、必要のなさそうな項目も多かった。

とりあえず!
アンケート結果を踏まえつつ、
みんなのフリマ、ツアー、KIMONOTOWNの概念を一致させることを
まずはすべき!
そのあとにまた質問項目を練り直していこう!

3、これからのスケジュール(※重要です!)

まず!第2回街頭アンケートは4月17日(日)に変更になりました!
参加できない!って人はただちにコメントかメーリスを。
KIMONOTOWNに関しては、若者の意見を参考にしたいということになったので
京産の学生に配布アンケートを行いたいと考えてます。
配布アンケートは4月11日〜15日のどこかにする予定です。

これからのスケジュール!

4月6日(水)   街頭アンケートは延期。集まりはあるよ!
  7日(木)   自主ゼミにて配布アンケートの質問項目の決定
  11日(月)  街頭アンケート(今のとこ円山公園かな…)の質問項目の決定
         ※配布、街頭アンケート後
  18日(月)  集計
  21日(木)  パワポ作成のための練り上げ
  25日(月)  ↓
  28日(木)  ↓
5月02日(月)  パワポ作成開始
  16日(月)  プレゼン!ゴール!

となってます。時間ありません。
スケジュールどおり進むようにさくさく頑張りましょう!

そして!!上にも書きましたが、
みんなそれぞれフリマ、ツアー、
KIMONOTOWNに対して考えていることや
したいと思うことが違う…と話合いのなかで出ました。
ので!みんなの概念を一致させてから、第2回のアンケートをしましょう。
4月6日(水)までにそれぞれが思うツアー、フリマ、KIMONOTOWNのアイデアを考えていて下さい!

以上です。不明な点、足りない点など
どしどし指摘お願いします!

あ!それから!
ガンバルンジャー結成しました。笑
ちなみに…
レッド:藤本
イエロー:島津
グリーン:長久
ブルー:石川
ホワイト:中平
ブラック:梅村
パープル:野本
ピンク:佐藤

だよ!
詳しくはりっこまで。笑
プレゼン当日の服装も決定しました!笑
いしかわでした。

3/30(水) 議事録

3/30(水)議事録

《場所》嵐山

《時間》10:30〜17:00

《出席》石川、佐藤、島津、中平、長久、藤本


第1回街頭アンケート実施

《詳細》
男女ペアで2人1組になり3チームに分かれてアンケートを行った

10:30 集合
11:00 アンケート1
12:00 お昼休憩
13:00 アンケート2
14:30 休憩
15:20 アンケート3
16:20 終了
17:00 解散


アンケート1
長久・島津チーム
藤本・佐藤チーム
中平・石川チーム

アンケート2
長久・石川チーム
藤本・島津チーム
中平・佐藤チーム

アンケート3
長久・佐藤チーム
藤本・石川チーム
中平・島津チーム


目標は70人だったが、
実際は46人達成となった!
(ちなみに…
アンケートに4時間使うつもりだったところ、休憩を多くとったためか3時間半しか行えなかったという原因もある)


《感想や気付いたこと》
・ゼミTが良かった!

初めは恥ずかしかったけどおかげで聞きやすくなった気がする。
話しかけられた側も何かの活動かな?とすぐに身構えることができたのでは。
一部では噂ともなった同じTシャツ仲良し軍団!?


・ターゲットはやはり似る

さすがに男性軍団や楽しそうにしてる家族、カップルなどには聞きづらいため、ターゲットは似たりよったりで『おばちゃん』、『2、30代であろう観光っぽい女の人2人組』、『子供連れの母親』あたりに集中した。


・歩いてる人は止まらない

いくら観光名所の嵐山といえど歩いている人に声をかけたら、断られるか知らんぷりされることがほとんどであった。
特に駅周辺や店の並ぶ場所では。

一方、イスに座ってる人や明らかに急いでないふうな人に聞くと親切に答えてくれる優しき人が多かった。特に渡月橋周辺の河原。

これを考慮したうえで、
2回目のアンケート場所をもう1度しっかりと考える必要があると思われる。
嵐山でこれなら京都駅でとまってくれる人はいるのか!?
しかし、2回するなら別の場所でしたいという気持ちもある。データが偏るし。
ムズカシイ問題だ。


パワポ用の写真が少ない

単純にもっとアンケート中の写真がほしい。思い出的な意味もあるけど、やっぱり実際に街中でアンケートを行ったという実績は強みになるので、その証拠たる写真はもっと必要である。
(考えが多少せこいが…)
これはまぁ、次回に期待である。




最後にここ重要!!

次回の集まりについて

4/1(金) 11:00〜
集合場所:大学図書館の談話室

終わり時間は正確には分からないが、夕方6〜8時までと思っておいてほしい。

出版研究会の中平、佐藤は部活動で途中抜ける可能性がある。

合宿が目前のため、あいだに休憩をいれて、各自パソコンする時間をつくろうかとも考えている。研究テーマ発表の準備もしなければならない。

その日やることの予定
・第1回アンケートの反省、改善

・第2回アンケート(予定日4/6)への準備

・合宿に向けて社長への質問を考える



長くなったけど、以上。

今日アンケートに行ったみんなはお疲れ様でした!
ゆっくり休んで次回に備えましょう!!